ダーツの投げ方
ダーツの投げ方は人それぞれです。自分にあった投げ方を研究することが大事です。 ここでは一般的な投げ方を中心に解説します。
グリップ(ダーツの持ち方)
実に様々なグリップがあります。いろいろな持ち方を試し、とにかく自分に合ったグリップを探しましょう。プロでも「何でそんな持ち方で当たるの?」というようなグリップのプレーヤーもいます。 スタンダードなグリップは重心を人差し指と親指でつまみ、中指を添える、いわゆる「3フィンガー」タイプのグリップです。さらに薬指を添え「4フィンガー」にする人もいます。 さらには5本の指を全て添える人もいます。
基本的にはリリースの瞬間(ダーツが手から離れる瞬間)に支えている指が少ないほど安定したリリースが可能とされています。 しかしながら支えている指が多いほどエイミング(ねらいを定める時)で安定します。
また、ペングリップ(ペンを持つようにダーツを持つ)で投げる人もいますが、リリースの瞬間に指が引っかかりやすいので注意が必要です。 ダーツの種類によっては、ティップやシャフトにグリップのあるものもあります(滑り止めのカットをしてある)。これはティップやシャフトに指をかけて投げられるようにするためのものです。
とにかくグリップは、ダーツをいかに安定して手から放すかが課題です。これによって投げるダーツが上下するからです。安定して手からダーツを放すことができるグリップ、またダーツを探しましょう。
スタンス
①クローズスタンス

②ハーフスタンス

③オープンスタンス

- できるだけ顔を正面に向けましょう。左右の目をダーツボードから同じ距離に置くことで遠近感を失いません。
- 体はできるだけダーツボードに垂直になるようにひねりましょう。手がダーツボードに近くなります。また、腕をまっすぐに出しやすくなります。
※体を一つの平面と想像して、その平面がボードに垂直になるように向けてみてください。 - 重心を完全に前足に乗せ、前の脚だけでたてるようにバランスをとりましょう。
- ダーツを投げない方の手は、おなかや腰にしっかりと当てた方がふらつかないでしょう。
- 狙う場所によってスタンスを変えましょう。左右のねらいを変える場合はスローラインを目安に立ち位置をずらせばよいですが、上下のねらいを変える場合は、しっかりと膝を伸縮させて頭の位置をねらう場所に合わせて上下させましょう。強い下半身が、上半身を安定させます。
スローイング
- 常に同じ動作、同じリズムでダーツを投げることが大切です。 頭の中で1,2,3と数えるのも効果的でしょう。
- まずダーツを投げて、ボードへ刺さるまでの間、ダーツは放物線を描いて飛んでゆくことをイメージしてください。 投げたボールが放物線を描くのと同じです。放物線の高さは投げる強さによって変化します。 ダーツを押し出す時からこの放物線上にあることをイメージしてください。 正しいスローイングが出来ていればきれいな放物線を描くはずです。
- 正しいスローイングを行うには、腕の物理的な動きを理解しましょう。 自分の腕を一つの機械と考えてください。図のように手、前腕、上腕が3本の棒、手首、肘、肩が支点となるロボットです。 支点はちょうつがいのような物で、肩にあたるちょうつがいは壁に完全に固定されています。 このロボットは物理的に、そのサイズの範囲内であらゆる放物線を描けることが解るでしょう。

- 肩は完全に固定させてください。もちろん体を動かしてはいけませんが、肩も体と同じく上下左右に動かしてはいけません。
- エイミングポジション(ねらうときの体全体の位置)が決まったら、まず前腕部からダーツを引きつけます。 このとき、肘、上腕部は完全に固定している状態です。肘はちょうつがいであることをイメージしてください。
- ゆっくりと、まっすぐに、出来るだけ引きつけてください。
- 次にダーツを加速させて押し出しますが、このとき肘は若干上に上がります。
- 最初から最後まで肘を完全に固定した場合、手からダーツが早く離れてしまいます。 つまり、それだけ制度が下がると言うことです。 ダーツを引きつけた位置から、ダーツを離す位置までの距離が長ければ長いほど制度は増します。

エイミング
- 狙うポイントと持っているダーツ、右目(左投げの場合は左目)を一直線上におきます。
- 狙うべきポイントは1ドット単位でゆっくりと、かつ正確に狙ってください。
- ダーツを引きつけるとき(テイクバック時)、この狙いを見失いがちですが練習により克服することが出来るでしょう。
- 自然に深くダーツを引きつけられるようにしましょう。また、引きつける際はしっかりと肘を固定し、ダーツが顔に当たらないようにしてください。ダーツをしっかりと引きつけることで、ダーツを加速させて押し出す距離が長くなり、精度が増します。
テイクバック
- できるだけまっすぐに、深く、ダーツを引きつけてください。ゴルフやバッティングと同じです。ゆっくり、まっすぐ、トップの位置からアクセレーションにはいる「切り返し」の瞬間もゆっくりです。
- 深く引きつけていない場合に、よくダーツは狙った位置より下にいきます。

ダーツの押し出し方(アクセレーション)
- さほど重要な動作ではありません、この動作のすべてはフォロースルーのためにあります。
- 早すぎず、強すぎず、自然に滑らかに、まっすぐとダーツを押し出しましょう。このとき肘は少し上に自然に上がります。
ダーツの投げ方
基本は手、肘、膝、足先を一直線上に置き構えます。重心はほぼ100%前足に乗せ、後ろ足はバランスをとるだけです。目の下あたりにゆっくりとダーツを引き、的をめがけてダーツを押し出します。
ダーツを離すポイント(リリースポイント)
正しいスローイングが出来ていれば、ダーツを離すポイントを意識する必要はありません。 もし、ダーツを離すポイントがおかしいと感じられるなら、スローイングに問題があるでしょう。 肘が上がっているか、フォロースルーがきちんと出来ているか等を確認してください。手首を早く返しすぎるとダーツは狙ったポイントより下に刺さるでしょう。
手首のスナップを利用するかどうかは賛否両論です。 スローイングの際、手首のスナップを利用することで、手首以外の部分をゆっくりと動かすことが可能になり、腕の動きは制度を増しますが、ダーツのコントロールが難しくなります。 初心者にはお勧めできません。
フォロースルー(ダーツを放してからの手の動き)
フォロースルーはとても重要です。最も理想的なフォロースルーは投げ終わったときに手がまっすぐに狙ったポイントへ向かっている形です。 投げ終わった後に腕が下がってしまわないように注意しましょう。
腕をまっすぐ伸ばし、水平より少し上の位置で保ってみてください。 この状態であなたのフォロースルーをイメージすることにより、早くその感覚をつかむことが出来るでしょう。
ダーツを放す時、上に上がる肘に従い、まっすぐ的に向かって伸ばします。 フォロースルーを正確に行うことで、ダーツを手から離すポイントを考える必要が無くなります。
ダーツを持つ角度
ダーツを持って狙いをつけるとき、ダーツを線と考えてください、その線はこれから描く放物線の接線上にあることが理想です。
故にダーツを持ったとき、ティップ(ポイント)は少し上を向いているはずです。
ダーツを引き寄せるときもダーツが放物線の接線であることを意識してください。
ティップを下に向けないように注意してください。
投げたダーツのぐらつき
ダーツのぐらつきには次のようないろいろな理由が考えられます。
- ダーツを引きつける時や押し出すときにスローイングの放物線上からはずれている
- ダーツが手から離れるとき、つまりグリップの問題
- ダーツのシャフトやバレル、つまりダーツ自体の問題
- ダーツは基本的に回転させて投げる物ではありません。ダーツの回転はダーツ進行方向を微妙に変えることがあります。
狙ったポイントよりもダーツが下に刺さりやすい
ダーツが狙ったポイントより上に刺さる原因は、強く投げすぎダーツを放すタイミングが早い場合がほとんどです。 しかしながら、重力が働くため、下に刺さる原因はたくさんあります。 ダーツを放すタイミングが遅い、普段よりスローイングが遅い、バレルが指に引っかかった、手がまっすぐにでていない、しっかりテイクバックしていない、など。
狙ったポイントより右(右手で投げる人)、左(左手で投げる人)に刺さりやすい
脇が締まっていない、顔が正面を向いていない、体が前を向きすぎている、等が考えられます。
関連記事
ダーツ練習のコツについて(ダーツの投げ方設置編)はこちらをご参照ください。
